迎え火
13日の夕方、迎え火を焚きました(*^_^*)
ご先祖様をお迎えするために、肥松を燃やすんだ
この松がよく燃えるんだよね
初めての時は木が多すぎて、炎が大きくてびっくりしました(@_@。
昔はお墓でも燃やしていたような記憶があるけど、
今回は庭先だけで迎え火を焚きました
この火をたよりに、爺さまと婆さまが帰ってくるんだね(・_・)
家の軒先には六角切り子灯ろうを吊り下げます
この灯ろうもご先祖様がわが家を間違わないようにするためらしいけど、
自分ちに帰るのに、どんだけ目印が必要なんだろう(笑)
本当は1ヶ月くらい吊り下げて灯りを点けるんだって!
夜にはしまわないといけないから、お盆の時にしかできません
仏壇のある部屋はお盆提灯を点けて、明るく華やかに飾ります
今は全部電球のローソクだから簡単でいいけど、
昔は1本1本ローソクに火を点けていたんだろうねぇ
それって面倒だし、火事になりそうで危ないよねぇ
日頃、あまり使わないこの部屋が明るくなっていいね(●^o^●)
« 111個になりました(#^.^#) | トップページ | 町内の盆踊り »
先生。
お疲れさまです!
毎朝のお勤めされていますか?
頭は、そのままでOK?ですニャン\(^o^)/
切子灯籠。毎日スイッチ入れている?
センサー付きがあると良いのにニャ(((^^;)と思っている
不信心な、ムッくんですニャン\(^o^)/
投稿: ムッくん | 2015年8月16日 (日) 08時48分
ムッくん
おかげさまで、盆送りが済みました
毎日1回は線香をあげ手を合わせています
いつも仏壇から見られている気がします(・。・;
投稿: 電一郎先生 | 2015年8月18日 (火) 05時51分