ボタニカルジェルキャンドル
今回の名古屋散歩でこんなきれいなものを作りました\(^o^)/
「ボタニカルジェルキャンドル」という、手作りキャンドルです
火を点けるのがもったいないので、家ではライトアップしています
きれいでしょ~
このキャンドルはこうやって作ったんですよ( ̄▽ ̄)
大須観音から北に少し歩いたところにある「キャンドルショップ Kinari」
このお店で、“ボタニカルジェルキャンドル”に挑戦しました(◎´∀`)ノ
まずは小さい方のガラスの器にジェルワックスをちぎって入れます
カラフルな色が色々あったけど、ボクは青を基調にしました
赤と黄をちょっと入れて・・・
ラベンダーのアロマオイルもちょっと入れて・・・
そこに、熱して溶かした透明なジェルワックスを流し込みます
最初にちぎって入れたジェルが溶け合ってグラデーションを作ります
ボクのは青ばかりだけど色んな色を混ぜるときれいかもね(^^♪
次に大きい方のガラスの器に入れて、すき間に飾るモノを並べます
“ボタニカル”とは“植物の”って意味だから、
本当はこのすき間に様々な植物を並べるべきなんだけど、
夏の海を表現したかったので、青いビー玉と貝殻を並べました(*^-^)
そして、このすき間に再度熱した透明ジェルを流し込み完成です
溶けたジェルの温度は約100℃なので、冷えるまで少し待ちます
小さな気泡が入りますが、火を灯すとそれがまたきれいだそうです
夫人は大好きなピンクを基調に花をたっぷりと飾っています
透明なジェルを入れると、花の色が鮮やかになりイキイキと見えます
おしゃれなできばえに夫人も大満足の様子です(・∀・)イイ!
可愛い彼女がやさしく指導してくれました;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
きれいに写真が撮れるように、参加者の作品を並べてくれます
今回は6人の女性と1人のじいじの挑戦でした(・∀・)ニヤニヤ
どうです
きれいでしょう(* ̄ー ̄*)
約2時間のワークショップで3,600円
できあがった作品をながめながらお茶もいただきました
ゆっくりとした楽しいひとときでした(●^o^●)
きれいです!おねえちゃん(・∀・)イイ!
投稿: くろちゃん | 2016年7月29日 (金) 13時05分
くろちゃん
そっちかい!`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!(笑)
投稿: 電一郎先生 | 2016年7月29日 (金) 17時11分