« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »
今夜は『EARTH HOUR アースアワー』です(^o^)/
『アースアワー』とは、世界中の人々が同じ日・同じ時刻に消灯することで
地球温暖化防止と環境保全の意思を示す、ソーシャルグッド・プロジェクトです。
2007年にWWFオーストラリアの地球温暖化防止キャンペーンとして始まったものが
世界中に広がり、2018年には188の国と地域が参加し、東京タワー(日本)、
エッフェル塔(フランス)、ロンドンアイ(英国)、アクロポリス(ギリシャ)など
世界各地を代表する17,900を超えるモニュメントが消灯しました。
日付変更線に近い南太平洋諸国からEARTH HOURは始まり、現地時間の20:30を
迎えた地域から順次消灯を行い、消灯リレーが地球をぐるりと1周します。
(WWFジャパンより)
ぜひ、今夜はみなさんも1時間だけ電気を消して
世界中の人たちと地球や環境のことを想ってみませんか(#^^#)
今日は「生活支援員」の研修に行ってきましたヽ(´▽`)/
正式には「岡山市日常生活自立支援事業生活支援員」です
日常生活自立支援事業とは
「判断能力が不十分な方が自立した地域生活がおくれるよう
福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理を行うものです。
社会福祉協議会と契約を結んだ上で支援が始まります。」
岡山市社会福祉協議会では現在180人の方が契約をしています
その中で60人が知的障害者です
今日の研修テーマは『知的障害者の理解と支援』でした
「地域サポートセンター仲よし」の相談支援員のお二人が講師になって
“知的障害とは”や“知的障害がある人の特性”そして“関わり方”について
経験を踏まえたお話をしてくれました(*^ー゚)bグッジョブ!!
「障害があろうとなかろうと同じ人はいない」
確かにその通りですね
ボクの周りには個性的な人だらけです(*≧m≦*)
同じ人はひとりもいません
どんな人でも普通に暮らしてゆける社会が必要ですね(゚ー゚)
今日は『河津桜』が満開になっているよ!というネット情報を見て
三門にある「妙林寺」へ行ってみましたヽ(´▽`)/
お寺に着くと大きなレンズの立派なカメラを持った
数人の素人カメラマンがシャッターを押していました
その内にカシャカシャカシャとすごい連写音が聞こえるなぁ~思うと
みなさん真剣な様子で小さな『メジロ』を狙っていました;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
ボクも慌てて安いデジカメのレンズを向けましたが
『メジロ』さんは少しもじっとせずに枝から枝へと飛び移り
なかなかピントを合わすことすらできません
それでも、奇跡的に1枚だけきれいに撮れました(*^ー゚)bグッジョブ!!
ご覧のように『河津桜』も満開です
初めて行った「妙林寺」、なかなか良かったですね(*≧m≦*)
「秘密のケンミンショー」で紹介され全国区になった『カキオコ』
その中でもダントツ人気店の『ほり』で食べてきましたヽ(´▽`)/
なんたって、『カキオコ』発祥の店と言われているからです
開店時間前の10時13分に駐車場に停め
店の前に置いてある順番表に記入するもすでに5組待ち
なんと3組目は8人の団体さん(゚ー゚;
これは一巡目は無理だなぁ~、と思っていたら
その団体さんは開店時間に間に合わずギリギリで入店できました
と言っても、先客は11人いるので焼き上がりに時間がかかります
お姉さんはひとりで焼きながら
「土井善晴先生がソースの味をほめてくれた」とか
「ケンミンショーで“うち(ほり)”のカキオコが紹介されてから
他の店で食べた客から牡蠣が“ほり”より少ない」
とクレームが入っている
などなど、口もヘラさばきも絶好調でした(笑)
年に一度だけいただく『ほり』の牡蠣は確かに臭みがなく絶品
「カキオコ増量」1,200円を美味しくいただきました(・∀・)イイ!
満足してお店を出ると順番表はもう20組まで埋まっていました
平日でも早めに行くことをおススメします(*≧m≦*)
最近のコメント