« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »
日本中が“GWはステイホーム週間”と外出自粛に協力しています(´・ω・`)
みなさん、大切な人の命を守るために、本当にじっと家にいましょう!
お家大好きの電一郎先生にとってはそんなに苦痛でもないけど
色々と工夫もしていますよ(#^^#)
ベッドサイドにタブレットスタンドとスマホを壁にぶら下げています
タブレットで孫たちに教えてもらった「TikTok」を見ています
短い時間で次々と動画が変わり内容もすごく面白いですね(^o^)/
夜は眠れなくなると困るので、昼間に寝転がって見ています
でも、いつのまにかうたた寝していることもあります(;^ω^)
スマホは夜中に起きた時に眠れなくなることが多いので
眠たくなるようなオルゴール音楽を流しています
結局、寝てばかりでコロナ太りになっている電一郎先生です(^0_0^)
新型コロナウイルスの状況を見極め開催するべきか熟慮してきましたが
34人の委員を5地区に分けて、少人数・短時間で開催することにしました
各委員の間隔を広く取り、窓や扉も開けっ放し
もちろん、来賓出席はお断りし、報告事項はごく簡単に済ませます
ボクは会計担当なので、特に予算についてはそれなりの時間をいただき
みなさんに丁寧に説明・提案しなくてはいけません(;^ω^)
短時間とは言え、5回も同じ内容をお話しする訳なので
カラオケで鍛えているわが喉も最後までもつかどうか・・・(笑)
9時30分に開会して12時までの5回講演
なんとか無事に終えることができました(;^_^A
今日も朝夕の小学生の登下校見守り活動もしたので
久しぶりに朝からメチャ働きましたぞ!
今夜は1杯いや5杯は飲んでぐっすり寝たいと思います
電一郎先生のんばったね!(^0_0^)
わが家のシンボルツリー『ハナミズキ』が咲き始めました(^o^)/
花びらのように見えるのは「総苞片」という蕾を守っていた葉で
本当の花は中心にある粒粒のものです(@_@。
ハナミズキは明治末期に当時の東京市長がワシントンに桜を贈り
その返礼として贈られてきた“日米親善の木”として有名です
ミズキ科の落葉高木で、日本のヤマボウシに似ていることから
『アメリカヤマボウシ』と名付けられましたが
花が美しいミズキということから『ハナミズキ』と呼ばれています
わが家の『ハナミズキ』は今年もたくさんの花を咲かせてくれそうです
とても綺麗で爽やかで、春の訪れを本格的に感じさせてくれます
でも、秋になると毎日毎日落ち葉の掃除をさせられます
ご主人様に似て、かなり面倒なシンボルツリーです(●´ω`●)
最近のコメント