« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »
8月21日(土)の「岡山市立幸町図書館」でのイベントです
6家族8名の子どもたちに『ちびっこあんどん』を作ってもらいました
工作の前はお家のイラストの中から“もったいない!”を探すゲーム
『もったいない!さがし』(^o^)/
最初は恥ずかしがっていた子どもたちも
もったいない!が見つかりだすと元気に手を挙げてくれます
みんなでお家の中の省エネを考えます
そして、紙に自分がしないもったいない!を書いて
みんなの前で大きな声で発表してもらいます(*'▽')
『ちびっこあんどん』はタイマー機能がついたLEDライトが光ります
消し忘れのないあんどんは眠るまで部屋をほんのりと照らします
もう、ひとりで寝るのも怖くないね(#^^#)
聞き慣れないメーカー「iiyama」のパソコンです
「パソコン工房」の30周年記念モデルとして販売されました
なんといっても1TBのSSDでメモリーは16GBなのです
パソコンにうとい電一郎先生でもすごいとわかります
そのパソコンが10万円以下で買えちゃうんです
ありがとーパソコン工房さん(#^^#)
OSはWindows10がしっかり入っていますし
これまた良いのが他にソフトは一切入っていないのです
今までソフトがたくさん入っていたパソコンばかり買いましたが
要らないソフトばかりでした
シンプル イズ ベストです
ありがとーiiyamaさん(#^^#)
これから快適なパソコンライフに変わりますよー(^o^)/
かなり大勢の児童たちが居てにぎやかな学童保育所でしたが
その中から15人の子どもたちが参加してくれました
男の子3人と女の子12人
多分、お行儀の良い子たちが選ばれた感じでしたね
完成した『紙コップdecoランプ』を太陽の下で充電開始
さすがによく説明を聞いていてくれたようです(*^^)v
帰りは谷万成に2月にオープンしていた「麵屋 勝成」
気になっていた店で、やっと食べることができました
“生粋 備前味噌”790円を注文
味噌の風味がしっかりしたスープで美味しかったですが
ちぢれ麺が妙に短くて食べにくかったです
でも、他のラーメンも味わってみたい店ですね(#^^#)
「アスエコ」での2回のイベントは換気をするためエアコンが効かず
汗かきおデブの電一郎先生は汗だくでした(;^_^Aアセアセ
あぁ、今日はどこまで気温が上がることやら・・・
こんな日は外に出ずに家の中でエアコンをかけて過ごします
『ちびっこあんどん』の中に入れる“タイマーライト”の準備です
講座では、家庭内の「もったいない!さがし」で省エネを考えてます
工作では、この“タイマーライト”を使った可愛いあんどんを作ります
5分、10分、20分、30分で自動で消灯する優れもの
お部屋の照明を消し忘れる心配のない省エネLEDライトです
子どもたちの枕元で眠るまで照らしてくれますよ
この“タイマーライト”も、もちろん100均ですぞ(^_-)-☆
朝食を食べながら夫人がつぶやいた
えっ・・・このクソ(失礼)暑い中をわざわざ野外に出るの?
と、心の中で思いつつも、口から出た言葉は・・・「いいねぇ~」(´-ω-`)
明日の教室の器材をアスエコに運ばなくてはならないので
少しでも暑さが和らぐのを期待して
「午後から行こうや」
しかし、今年の殺人熱光線は午後からも容赦なく降り注ぐ
男たるもの一旦約束したことは果たさねばならぬ
蝉の鳴き声をシャワーのように浴びながら車に乗り込む
車内は快適だが、駐車場からサギソウの自生地までは歩きである
じりじりと皮膚を焼く太陽の攻撃になすすべもなくただ歩く
顔中に吹き出す汗をタオルで拭った時
湿地帯にある小さな白い花が離れた所からも確認できた
猛暑の中でも懸命に咲いているサギソウの可憐な花
夏は暑い・・・それが自然かぁ(#^^#)
こんな時は家の中で工作の準備をしましょうね(^^♪
今月の『ペットボトルソーラーエコランプ』づくりは残り3回です
8/15は18人、8/22は24人、8/30は40人の募集だから
全部で82本以上の用意をしなくちゃ!
前は子どもたちが持ってきたお気に入りのペットボトルを使って
エコランプを作れば、喜んでくれると思っていたので
教室開催中にひとつずつ上部を切り落としていました(;^_^A
だけど、炭酸のボトルや四角いボトルを持ってきたり
切る時間がかかるので、事前に用意することにしました
たくさん用意して、その場でお気に入りを選んでもらいます
子どもたちは、自分で考えて色を塗ったり色紙を貼ったりする
世界でただ一つのエコランプだから必ず気に入りますよ
さぁ、のんばって100本用意しておこう!(^0_0^)
今日は一宮公民館で「電一郎先生のふしぎ電気実験教室」でした(^^♪
講座の募集が始まると、すごくたくさんの応募があったと聞きました
でも、新型コロナウイルス感染症対策として参加者を減らしての開催です
電一郎先生は公民館のみなさんが考えてくれた机の配置に感激しましたよ
家族で参加のみなさんは、長机を合わせた島で顔を見ながら工作をします
ひとりで参加の高学年の児童は長机ひとつずつに座ります
こうすれば他人とのソーシャルディスタンスを広くとって実施できます
知らなかった人と工作を通じて友だちになれるという機会は減りますが
コロナ禍の新しい生活様式の講座のスタイルとしては良いと思いました
これから開催される講座にも参考にしてゆこうと思います
一宮公民館のみなさん、ありがとうございました(^o^)/
最近のコメント