« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
どうやら各学年ごとにリレー競技をするみたいです
児童たちは学年ごとに教室から運動場に出てきて
保護者たちも学年ごとに待機場所から運動場に出てゆきます
そして、競技が終わると児童も保護者も運動場から退場します
新しい運動会様式です(笑)
二人の走りっぷりをカメラに収めてから車に戻りミニドライブ
児島湖花回廊へ彼岸花(曼珠沙華)を見に行きました
ついてきた娘が「ジジババばかりだ!」と驚いていましたが
あなたと一緒にいるのもジジババですぞ(笑)
それからランチをいただきに津島西坂の「ネモ」へ
近くにある「ホトトギス」で孫たちのおやつも買わされました
もれなくついてきた娘が一言「今日は親孝行したわ!」
どうやら娘を食べさせるのが親孝行らしい
それならボクももっと親孝行しとけばよかったわ(●´ω`●)
昨日は「アスエコ」で『紙コップdecoランプ』づくりでした(^^♪
コロナ禍のためにたくさんの参加者を募集できませんが
3組の机の間隔を広く開けての開催でした(#^^#)
工作の前には「子どものための防災」のおはなし
特に予期できない地震時の対応について勉強しました
最後のクイズにも子どもたちは元気に答えてくれましたよ
保護者からは「親が子供に防災のことを話しても上の空ですけど
電一郎先生が話してくれると真剣に聞いてくれてよかったです」
うん、大切なことだからよかったですね(^_-)-☆
防災の話の後は暗くなったら自動的に灯りが点くランプづくり
災害時にも役に立つ太陽光発電付きのエコランプ
白い紙コップに可愛いシールをいっぱいデコりましょう!
親子でにぎやかに作っていました
一部ですけど作品を紹介しま~す(^o^)/
昨日に引き続き、三姉妹の一番下の孫の守りをしています(^^♪
今日もなぜか2日間分の宿題をみてから夫人と一緒にお出かけです
行き先は渋川マリン水族館
家族連れのお客さんで、まぁまぁにぎわっていました(^o^)/
意外にも孫は魚たちの観察を集中して楽しんでいました
そして次はアイスクリームを食べ終わると海に向かって一目散
ここは夫人に頼んでボクは景色を眺めることにしました
玉野市の気温は30℃を超え真夏日になったようですが
日陰は風も涼しくて、のんびりとできました(*'ω'*)
孫は30分以上も波と戯れていましたが
さすがに飽きて戻ってくると一言、「マクドナルドが食べたい」
今日もお昼ご飯はハンバーガーに決定しました(;^ω^)
今日は朝から休む間もなく動き回っています(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
7時30分:子どもたちの登校見守り
シャワーを浴びる
9時:民生委員と老人会の資料作成
11時30分:自宅を車で出発
12時:内臓ハードディスクをSSD化した古いパソコンの受け取り
新しいパソコンの外付けSSDへのバックアップ作業
13時:サイピアへ明日「環境学習出前講座」の器材を搬入
14時:昼食
14時30分:老人会会長と打ち合わせ
15時10分:子どもたちの下校見守り
16時:まごまご見守り隊の安全ベストと横断旗を役員へ配布
16時30分:かかりつけ医へいつもの薬をもらいに行く
シャワーを浴びる
17時30分:食卓で飲み始める(●´ω`●)
19時30分:ブログを書く
古いパソコンのハードディスクをSSDに変えたら100倍位早くなった
今日の電一郎先生はSSD並みに動いた
すごいわぁ~(゚Д゚)ビックリ!
「マイナンバーカードを使って予約・申込をして
選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると
そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえる」のです
ホームページにはこのように簡単に書かれていますが
高齢者にはかなりきつい坂道的な道のりです(;^ω^)
まず、スマホを持っていない電一郎先生はパソコンでの申し込みです
そのために「ICカードリーダライタ」を買わなくてはなりません
そして、使うためのドライバーソフトをパソコンにインストールします
次にマイナポイントの予約・申込のために
専用の「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします
ここで問題が発生します
マイクロソフトエッジの場合は拡張機能の追加が必要とやらで
新たなソフトをインストールしなくてはいけません
ネット内の声を見るとこれがややこし過ぎるらしい・・・
電一郎先生はインターネットエクスプローラーでやることにしました
予約・申込ができたら「キャッシュレス決済サービス」をひとつ決めて
あらかじめ登録する手続きが必要です
これで、やっとカードを使えば25%分のポイントがもらえます
高齢者にはかなり困難な道のりでした( ´ー`)フゥー...
みなさんも“のんばって~”ネ(^0_0^)
最近のコメント