« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »
昨日は「イオンモール倉敷」のセントラルコートで電一郎先生でした(^^♪
「入学おめでとう!ピカピカの1年生」というイベントで
小学校入学前のお子さんを中心に多くの親子が参加されていました
その子どもたちの前で実施したのが「昔の電池と未来の電池」という実験
『ボルタ電池』、『手回し発電』、『燃料電池』の3つの実験
小さな子どもを飽きさせずに30分間を乗り切れるか・・・(^-^;
でも、こんな心配はすぐに吹き飛びました
子どもたちは興味津々で実験を見ていて体験もしてくれました
お母さんからも「すごく面白くてためにもなった」「どこでやっているの」
保護者のみなさんからも興味を持ってもらえましたよ
終わってから参加してくれた子供のチラシにシールを貼るのですが
2回の公演で88枚も貼ったのが一番くたびれましたぁ~(≧▽≦)
この手の健康器具は
買っただけ
1回使っただけ
部屋に並べているだけ
えっ!?これってインテリアだっけ
そんな経験が数えきれないほどあります(笑)
しかし、胸骨を骨折した原因は・・・転倒です
転倒した原因は・・・つまづいたからです
つまづいた原因は・・・運動不足、筋力不足、注意不足
毎日のウオーキングも続けなくてはいけないけど
どうせ長続きしない(>_<)
やっぱり、もう一度だけ健康器具にお願いしよう
そんな思いで買いました(^-^;オオゲサナ
今、風呂上がりにレベル5で初体験
う~ん、効いているのか?????
明日はもっとレベルを上げてみます(^^♪
今日は左の首筋の痛みから頭痛が治らないので相談してみました
するとすぐにレントゲンを撮ってくれて
これは「スマホ首ですね」と
へっ(?_?)
いわゆる「ストレートネック」という症状で
本来はゆるやかなカーブを描いているはずの首の頸椎が
前傾姿勢を続けることによりまっすぐになってしまうことだそうです
首の痛みだけでなく肩こりや頭痛などの様々な不調をもたらせます
ボクはスマホを持ったのはつい最近ですが
パソコンをしている時の姿勢が良くないのでしょうね(>_<)
胸骨を骨折してから色々な身体の不調が出てきたなぁ~
みなさんも一度レントゲンを撮ってみてはいかがでしょうか
仲間は多い方が嬉しいですから・・・(^-^;
このランプの開発は電気のない生活をしている南アフリカの人たちの存在でした
その人たちはケロシンという灯油のランプやローソクで灯りをとっていて
火事や健康被害が多く発生していました
その危険を減らすために瓶とソーラーライトを組み合わせたランプが考えられ
今では100万人もの人たちが生活必需品として利用しています
それが『ソネングラス』です(^o^)/
電一郎先生の教室ではこのランプを100均ショップの商品で作ります
そして、多くのみなさんに電気のない生活をしている人たちに思いをめぐらせ
SDGsや地球環境問題にも意識をもってもらいたいと考えています
楽しみです(#^^#)
100均ショップのガラス瓶のプラスチックふたの内側に
おなじみのソーラーガーデンライトを接着剤でがっちり接着
ふたをぴっちり閉めれば雨も入らないので外にも置けます
とても明るくていい感じです
ふたが透明だから太陽光の充電もバッチリです(^o^)/
もちろん、ガラス瓶の中にはオシャレなものを入れて仕上げますよ
う~~~ん、ここで気づく(◎_◎;)
もし、ソーラーガーデンライトが壊れたらどうしましょう
接着剤でがっちりと接着していたらもう交換ができません
これは両面テープで取れない程度に接着した方が賢明かな
次はどんなオシャレなものを入れるか考えます(*^-^*)
最近のコメント