商品名『デコレーションライト』を購入するためです
このライトは『イルミネーションツリー』を作るための必需品
カラフルな8球のLEDが点滅してとてもきれいなんです
当然乾電池は別だけど、これが100円で買えるなんてスゴイです
ただ、面倒なことに季節商品なので取り寄せができません
だから、100均ショップを1店舗ずつ回っては
店頭に並べてある商品を買うしかないのです((+_+))
色々な種類があるので電一郎先生が欲しいこの商品は
ほとんどの店に10個ほどしか置いていません
昨年は23店舗も回りました
さぁ、明日も100均ショップ巡りをのんばりましょう(;^ω^)
今日は「環境学習センターアスエコ」の担当者たちと打ち合わせです
電一郎先生は毎日子どもたちの登下校見守りをしているため
平日は9時から14時までしか空き時間がありません
さらに岡山に行くための交通手段はJRのため
数少ない列車の時刻表を睨んでの移動になります
そのために打ち合わせの時間がゆっくりとれません
お手数ながら・・・車でわが家に来てもらいました
う~ん、田舎暮らしのデメリットですね(>_<)
まぁ、電話やメールで済む用件なら全く問題ないけどね
久しぶりにアスエコの担当者とゆっくりお話しができました
遠い所を来ていただきありがとうございました
お昼ご飯はお気に入りの「そば作」にお連れしましたよ
こんなゆるい感じで良ければ、またお越しくださいませ~(^o^)/
昨日は「アスエコ」で『紙コップdecoランプ』づくりでした(^^♪
コロナ禍のためにたくさんの参加者を募集できませんが
3組の机の間隔を広く開けての開催でした(#^^#)
工作の前には「子どものための防災」のおはなし
特に予期できない地震時の対応について勉強しました
最後のクイズにも子どもたちは元気に答えてくれましたよ
保護者からは「親が子供に防災のことを話しても上の空ですけど
電一郎先生が話してくれると真剣に聞いてくれてよかったです」
うん、大切なことだからよかったですね(^_-)-☆
防災の話の後は暗くなったら自動的に灯りが点くランプづくり
災害時にも役に立つ太陽光発電付きのエコランプ
白い紙コップに可愛いシールをいっぱいデコりましょう!
親子でにぎやかに作っていました
一部ですけど作品を紹介しま~す(^o^)/
最近のコメント