今日は『環境おかやま大賞』の授賞式に出席してきました(^^♪
この賞は
「県民の環境に対する意識の高揚を図ることを目的に、環境保全活動に
継続して自主的かつ積極的に取り組んでいる個人や団体を顕彰するもの」
とされています
岡山県知事から立派な表彰状を頂きました
残念ながら金一封はありません(^-^;
平成20年から地球温暖化防止活動推進員をやっていますから
“継続して”はクリアですね
昨年度は95回も環境出前授業を開催しましたから
“自主的かつ積極的に”もクリアです
“県民の環境に対する意識の高揚を図る”については
果たして成し遂げられているかどうかはいささか疑問です
だって電一郎先生自身が楽しいから続けているんだものね
今回を契機にもっと相手の心に深く影響を与えられる
そんな環境出前授業になるよう努力したいと思いました
ありがとうございました(。-_-。)
日本はペットボトルのリサイクル率が85%だと自慢しています
確かに環境に力を入れている欧州ですら40%で
アメリカに至っては20%なので日本は世界最高水準です
しかし、この2018年のデータを見ると
確かにリサイクル率は84.5%と高いですが
国内でのリサイクルは全体の63.1%で残りは海外に依存しています
それでもいいじゃないかとも思いますが
日本の高い技術で質の良いペットボトルリサイクルをするから
依存された他国では自前のリサイクル技術が低いために
自国のペットボトルを廃棄しているらしいのです
これでは世界のペットボトルの不法投棄は減りません
日本は国内のペットボトルは自国内でリサイクルをして
その高いリサイクル技術を他国に提供すべきだと思います
子どもには難しい話だなぁ~((+_+))
長く続く梅雨前線による記録的な豪雨が今度は岡山にも来てしまいました
旭川の河口から40キロメートル上流にある「旭川ダム」
“治水”、“利水”、“灌漑”、“発電”を目的に昭和29年に完成しました
ふ~ん、同世代なんだなぁ~
洪水を防ぐために作られたとあるけど、ダムの構造上調整能力は低いらしい
大雨が降るとわかっていたら事前にダムの水を空っぽにして
少しずつ流せば氾濫しなくて済むと素人電一郎先生は思うのだけど
いつも85%程度の水を利水のために貯めているみたいなんだな
今回もダム情報を見ると昼頃に約1,000トン/秒の水を流していました
2年前は約2,000トン/秒の水を流して災害が起きました
ダムの調整って難しいのかなぁ~(ーー;)
今夜は『アースアワー』、みなさんも参加しましょう(^o^)/
「アースアワーとは毎年3月末の土曜日の20時30分から1時間
消灯というアクションを通じて、青い地球の未来を思う活動です」
昨年は世界188ヵ国のみなさんが参加しています(≧▽≦)
東京スカイツリーやエッフェル塔、ロンドンアイやアクロポリスなど
世界各地を代表する有名なモニュメントも消灯するそうです
世界各地の現地時間20時30分から次々と灯りが消されてゆき
消灯の線が地球を一周することになります
へぇ~、宇宙から観たいものですねぇ(@_@。
電一郎先生ももちろん参加しますよ
それまでに晩御飯をつくって食べてお風呂に入って
時間になったらパソコンやテレビや部屋の照明を消して
う~ん、寝てしまいますね(笑)
倉敷市にある「雑貨+いか焼きcafe」の店『Coast2Coast』
今日はこの店をめざして児島へ行ってきました(^^♪
目的は“洗って繰り返し使えるデニムマスク”を買いに!です
数日前の夜に偶然フェイスブックにアップされたので予約したのです
お一人様2個まで、ひとつ500円
翌日の昼には完売!(@_@。
エコや環境問題にとても熱心な方が営業されているみたいです
お会いすると、とても若い女性のようにお見受けしました
ジーパンのリメイクや可愛い小物もたくさん売っていました
いか焼きはタッパーを持参すると30円引き
もちろんハイボールの肴にいただきましたとも(笑)
児島に行かれたら、ぜひ寄ってみてください!(#^^#)
最近のコメント