今日は隣の家を建て替えることに伴って境界を確認しました(^^♪
測量事務所や岡山市から数人が来られて
隣地の周りの住人も出てきて立ち会いました
電一郎先生の住んでいる所は田舎なので隣地や市道との境が
あいまいになっている個所も多く
図面上は私有地なのに道や側溝になっている場合もあります
このような機会にきっちりとすることは良いことだと思います
今回、初めて知ったことですが建築基準法で
道幅は緊急車両通過のために4メートル以上必要なんだって!
だから、家の建て替えや道べりの塀を修繕や建て直す時には
土地を無償提供しなくてはいけないことがあるそうです
わが家の裏道も道幅は2メートルほどしかないから
いつかそんな時がくるのかなぁ~(;^ω^)
わが町内会には『国ケ原友愛会』という名前の老人クラブがあります
なにを隠そう・・・って隠してないけど(笑)
電一郎先生は事務局長を仰せつかって3年目なんです
ネーミングだけはカッコイイ事務局長は会計と文書管理そして雑用(笑)
新型コロナウイルスのせいで4月の総会を延期していますが
どうやら中止せざるを得ない状況です(´・ω・`)
毎年、総会で今年の米寿・喜寿の方をお祝いするのですが
ご披露できないのでご自宅へお祝いを持って行きます
180人ほどの会員の中で米寿の方4人、喜寿の方9人
そして、100歳を迎える百寿の方が2人おられます
長寿は喜ばしいことですが、お世話をする若年高齢者は減少傾向
「少子高齢化」ならぬ「少高齢長寿化」です(苦笑)
最近のコメント